こんばんは
素人大家です。
先日、確定測量の立ち合いを求められました。
郵送で(有)A測量さんからご連絡がありました。謄本を取って所有者を見つけたのでしょう。
電話をして日曜しか立ち会えない趣旨のご連絡をいたしました。それから2週間。
測量が終わったので、ご了承いただけるようでしたら、ご捺印のうえ、ご返送をと。。。
勝手に実施してハンコを押せと(;’∀’)
少し放置しました。
そして1週間ほどしたら、連絡があり郵送した書類には、目を通していただけましたか?と
目は通しましたが、実施日も聞いていなかったので放置しています。と言ってみました。
そして
お手紙に交通費謝礼もと書いてあったので、ちょっとウキウキしておりました。
商品券で3枚ほど と言っておりまして、そんなにくれるんですか?と驚いて確認したら1枚千円とのこと。。。(;・∀・)
う~ん。。。と言ったら10枚にしますと♪
ヤッター\(^_^)/ 3時間で1万円(往復の移動時間含む)と思い週末に
お約束をして、いざ確認!
約束の時間は10時でしたが9時半着
一人で確認をしてみました。
地面が掘ってあり鋲が入っております。
少し拡大すると!↓
些細なことですが、これですと鋲の位置から考え数ミリ、左側の隣地にブロック塀の基礎が入っております。
(右側が私の所有地)
そして、これを埋めて終了とのことです。塀は問題ありませんが、基礎が越境しており今後トラブルになることも考えられます。
また、鋲が隣地側からしか見ることができなく、今後、半永久的に見ることはできなくなります。
そこで、思い出したのが 地主の婿養子大家 さん のコラムです。
そのコラムを簡単に要約すると、頼んだ方はスムーズに終わらせたい。多少の無理は聞いてもらえることがある!
2018.5.20
これを思い出しました。
費用は相手持ちですし、多少の無理も聞いてもらえるだろうと♪
これですと、基礎が数ミリ越境している形になっております。また、埋めて終わりですと、確認して終わりになってしまいます。今後もすぐに見て分かるような形にしてほしいと伝えました。
そうしましたら、プレートを貼りますと。
プレートって取れやすいんですよね。。。
私の旧自宅のプレートは2年くらいで飛んでいきました。。。
民民のプレートが。。。(;・∀・)
杭を打ってほしい、そして越境のままですと印は押しませんよ。と伝えました。土地が欲しい訳ではない。越境しているのだったら、塀は共有にしてもいいと伝え謝礼を受け取らず終了しました。
再度、杭を打ってもらってから印を押す趣旨をお伝えして、境界確認は確認だけして終了。。。 (;_;)/~~~
境界確認についてはアッサリと終わったのですが、戸建て投資に興味を持った測量士さんと投資話で花が咲きましたので、次々回のコラムにさせていただきます。
本日も最後までお読みいただき有難うございました。m(__)m