築古戸建を1年で2軒、買ってしまった 素人大家 です。
現在、1軒は泣きそうになりながらリフォームしています。
ユニットが決まり、給湯器がきまりコミコミ50以下の予定になりました。
ホッとしながら思ったのですが、今年の初めに青色申告で税務署に開業届を出しました。
来年の3月には確定申告が待っています。初めてのことばかりですが、なんとか自分で乗り切ろうと思っています。
会社勤めですと、赤字になった場合は税金還付が受けられると聞いたことがあります。新築ワンルームマンションの販売員の方が言っていたと思います。
でも還付を受けると会社バレしやすくなるらしい・・・
今後、銀行から借入が難しくなる。 ような気がします。
ですので、若干のプラスで申告をしたい・・・
会計ソフトもさわったことがないです・・・(^-^;
ソフトを使わずに申告もできるそうですが、皆様はどのようにされていますでしょうか??
最低限の簿記の知識はあります。日商2級です。(財務会計のゼミでゼミ長!私の自慢はこの位です・・・)
築古の耐用年数は4年。理由があれば延ばすことも可能らしいですね・・・
延ばせば、経費が減ります。
税務署の相談も受けました。今まで居住用なら耐用年数35年で計算も可能かもしれない・・・
かもってなんですか?
私は税理士なので、税務署の判断になると・・・
えっ・・・
結構アバウトみたいですね・・・
否認されるか、わからないが可能性の一つだと・・・
否認されたら訂正すればいいと言っていたような気がします・・・
基本的に、戸建3軒ですので、貸し付けてしまえば経理も楽になるはずです。
収入は家賃だけ。支出は税金と修繕
あとは原価償却
築古で買って土地建物込みで○○○万円となっているので、固定資産税評価額で按分しようと考えております。
税金関係ですので、はっきりと、これがいいと書けないと思います。
ぼかした感じで、事前の予備知識として諸先輩方に
アドバイスをいただけると幸いです。
ブログを書くならリフォームしろと突っ込まれそうですが・・・
宜しくお願いします・・・