築古の空き家を ローン で買った素人大家です。
初めてのDIY作業で何から手をつけていいか パニック になっております。
作業は仕事が休みの土日のみですので、進みが遅いのがデメリットです。
自分で空き家に向き合えば色々な体験が出来ます。
まずは電気の開通をしようと東京電力に電話をしましたが・・・
メーターが取り外されていると(;’∀’)
メーターがない・・・ 本当に???
ビックリでした・・・
なぜ空っぽ・・・
費用は新規開通費用 15000円
室内分電盤が現在の規格外な為、取り換え・・・ 30000円
想定外の出費です( ノД`)シクシク…
そして、キッチンの蛇口回りがフカフカする・・・
開けてみたら!↓
木が腐ってカッターナイフで切れますよ・・・
作業の帰り道にホームセンターでコンクリートとプラスチック板を買い、来週末の作業予定になります・・・
これから、リフォーム費用の捻出に悪戦苦闘しそうな感じです。
反対に費用対効果が高かった外注作業は剪定作業と廃棄です。
合計11000円
プロの職人さんが来てくれて半日作業でした。
他の方法で思いつくのは、切った枝はレンタカーを借りて市の環境センターに持ち込むか、シルバー人材に頼むのが一般的だと思います。
ちなみに、シルバー人材センターは1か月待ちとのことでした。
剪定の繁忙期らしいです。
自分でも切りましたが嫌になったので、外注いたしました。
地元の助け合いサイトです。
自分で途中まで切った画像↓
嫌になりプロにお願いした後の画像↓
切った木材が2トントラックいっぱいになっておりました。
たぶん、廃棄だけで1~2万はするかと思われます・・・
大工さんは3万円欲しいと言っていました・・・
植木屋さんの話では仕事が休みの日曜日のお小遣い稼ぎとのことでした。
今、流行りの副業ってやつですね♪
本日も最後までお読みいただき有難うございました。